製品導入例|株式会社トーシン

EXAMPLE DETAIL
製品導入例詳細

ニーダーのブレード製作方法(株式会社トーシン)

2015/10/12ニーダー

ニーダーのブレードとは?

このコラムを読んでくださる皆さんは、ニーダー、混練機、押出機をどういったポイントで選んでおられますか?今回からここでは、当社トーシンのニーダーが評価されている理由を紹介してみたいと思います。

トーシン製ニーダーの高い費用対効果

ニーダーでは、ブレードと呼ばれる2本のローター(回転体)が回転し、材料を混合・混練します。標準ブレードでは、ローターとなる1本の軸に2枚の「羽根」がついており、この羽根の先端部分と槽(容器)の間で発生するせん断力、及び2本の軸間における材料の分断/結合の繰り返しによって材料を混合・混練させます。

当社トーシンでは、このブレードを一本一本、高い技術力で製作しております。
今回は、ブレードの製作方法をご紹介いたします。

ニーダーのブレードの製作手順

①最初に、ローターの軸材となる丸棒「SCM材」を用意します。
その丸棒に穴開け加工を行います。これは通水用の加工で、混練時にせん断で発熱する材料を冷やす為の経路を作ります。(材料によっては逆に加熱する為の蒸気や油を流す事もあります。)

②次にブレードの羽根(三角の山の部分)を鋳物で用意し、それらをローター軸に溶接して取り付けます。

ブレードの羽根

③軸材は錆びる材質なので、鋳物(羽根)を取り付けた部分以外の接液部は、SUSのライニング(溶接肉盛)を行います。羽根はステンレス鋳鋼なので錆びません。

④ブレードの先端は、一番磨耗しやすい場所なので、ステライトという硬い材質の肉盛加工を行います。

⑤その他機械加工や研磨などを行い仕上げていきます。

ブレードの羽根
ブレードの羽根

ニーダーを作る工程で、ブレード製作は一番大変で、かつ一番重要な部分になります。製作日数もブレードが完成するまでには鋳物の手配から考えると3ヶ月前後もかかる長い工程が必要です。ブレードの中でも大きなものになると、羽根部の長さ約1500ミリ、直径が約1000ミリ(2600Lニーダー)にもなります。

ブレードの製作は、その特異な形状や内部の通水方法などから、加工機で削りだすような事はできません。その為、最終の形状は溶接とグラインダーで職人が作り上げるような工法になっています。溶接時の温度管理も重要でその管理の違いで耐久性は大きく変わってきます。

構造や工法に関しては特別な技術はなく、同じ構造/形状のものはどこでも製作でき、実際に海外(台湾や中国)でも比較的安価に作られております。しかし、トーシン製のニーダーは耐久性が違います。ニーダーは重負荷で、加熱冷却の繰り返しなどもある様々なお客様の使用環境に耐えうる耐久性を持たなければならないのです。

トーシンでは、40年以上もニーダーを製造しておりますので、あらゆるトラブルを経験し、それらのトラブルへの対策もしっかり行ってきました。その40年の経験がトーシンにはあります。ニーダー・混練機についてお問合せの場合は、トーシンまでご相談下さい。

※SCM440とは?
通称、「クロモリ」とも呼ばれ、クロムモリブデン鋼のことを言います。クロム鋼にモリブデンを入れて改良されており、硬い鋼種です。自動車部品、ボルト、ナット類にも多く使われており、500℃前後の高温下でも強度が低下しにくい材料で、高温高圧が前提となる環境下で使われることが多いです。

※ライニングとは?
ライニングとは、物体の表面に定着可能な物質や物体を比較的に厚く覆う表面処理のことを意味します。溶接肉盛とも言います。

トップへ戻る